特別養護老人ホーム
クレアール楽生苑

全室個室のユニット型特養「その人らしい生活」を支援
日々の暮らしの中で支援が必要な方(原則、要介護3から要介護5)が少人数グループで生活。
他の入居者や家族との交流を行うことで「家庭的な雰囲気」を感じることが出来ます。
職員の方は、それぞれどのような仕事をしていますか?
特別養護老人ホームには、管理医師・ケアワーカー(介護職員)・看護師・生活相談員・管理栄養士などが働いています。
管理医師 | 入居者の健康管理と 必要に応じて健康保持のための適切な指導を行います。 |
---|---|
ケアワーカー | 入浴・食事・排泄の介助といった身の回りの介護から、入居者の精神的な支えとなること、そしてレクリエーションなど各種行事に至るまで、幅広い仕事を行っています。 |
生活相談員 | 家族との連絡調整、入居者の費用徴収や健康保険の手続き代行、入居者の相談援助やレクリエーションなど各種行事の企画運営、入退院(利用者)についての病院との連絡調整などの業務を行っています。 |
看護師 | 主に入居者の健康管理や、医療ケアを行っています。 |
管理栄養士 | 主に入居者の栄養管理を行っています。 |
おすごしいただく館内施設
ユニット型特養(40床)
原則、要介護3から要介護5の方が少人数グループ(ユニット)1ユニット10名の4ユニットで生活をしています。
全室個室によりプライバシーの確保を行うとともに、ユニット毎に設置されたリビングにより他の入居者や家族との交流を行うこともできます。
皆様のお手伝いをするスタッフについて
特別養護老人ホームには、管理医師・ケアワーカー(介護職員)・看護師・生活相談員・管理栄養士などが働いています。
-
管理医師
入所者の主治医となって診療を行っています。
-
ケアワーカー
入浴・食事・排泄の介助といった身の回りの介護から、入所者の精神的な支え、レクリエーションなどの各種行事に至るまで、幅広い仕事を行っています。
-
生活相談員
家族との連絡調整、入所者の相談援助や費用徴収・健康保険の手続き代行、各種行事の企画運営、病院との連絡調整などを行っています。
-
看護師
主に入所者の健康管理や、医療ケアを行っています。
-
管理栄養士
主に入所者の栄養管理を行っています。
年間行事
-
4月
お花見
-
7月
七夕まつり
-
8月
夏祭り
-
9月
敬老会
-
12月
クリスマス会
-
1月
初詣
-
2月
豆まき
-
3月
ひな祭り