デイサービスセンター楽生苑

職員・利用者同士のふれあいが
心と体のケアにつながる
施設職員や利用者同士のふれあいを通して、孤独感の解消・心身機能の回復・保持を図ります。
また、ご家族の介護負担の軽減を目的としてもご利用できます。体験利用、見学は随時受付。
-
デイサービス ご利用できる方
介護保険制度の要支援1〜2・要介護1〜5に認定されている方がご利用出来ます。
送迎、健康チェック、入浴、食事、レクリエーション、機能訓練などのサービスが受けられます。 -
デイサービスのレクリエーション
ってどんなことをするの安全に配慮し、本人の意思を尊重することを基本に、できるだけ多くの利用者が笑顔で楽しい時間が過ごせるようにレクリエーションを実施しています。
- クイズなど頭を使うことや、折り紙など指先を使うことで、脳が活性化し、認知症の 予防や進行を遅らせる効果があります。
- 体操など体を動かすことにより、身体機能維持の効果も期待できます。
- 孤独感を感じている利用者がレクリエーションにより、周囲の利用者と交流することで 、再び社会的活動の楽しさを知るきっかけになるなど、精神状態の改善につながります。
このようにレクリエーション活動は多くの効果をもたらす大切な役割をもっています。デイサービスセンター楽生苑では、体を動かすレク、頭を使うレク、指先を使うレク、音楽を使ったレクなど、たくさんの種類のレクリエーションを用意しています。
- 元気なグループ
- 認知症のグループ
- 寝たきりのグループ
まず、利用者様ご自身が楽しめるグループを選びます。
- 頭や身体を使ったレクリエーションが好きな方のグループ
- 手芸好きな方のグループ
- お話好きな方のお茶会グループ
なかには、毎回違うグループを回って楽しまれているご利用者もいらっしゃいます。
もちろん、自分で選べる方ばかりではありませんが、皆様に楽しんでいただけるレクリエーションを考えています。
また、地域に古くからある名所や地名をクイズやカルタにして、昔を回想したり、思い出話や地名の由来を教えていただいたりと、職員も勉強させていただいています。面白い事に、どのグループにもリーダー的存在の方ができてこのように、楽生苑の「レク」では、自分の居場所を見つけ出せるようなレクリエーションをしています。 -
一日の流れ
- 8:30送迎出発
- 9:00順次楽生苑到着 朝の挨拶
- 9:15水分補給、血圧・体温・脈拍測定
- 9:40順次入浴開始レクリエーション(歌唱・手芸・工作)
機能訓練 - 11:00嚥下体操
- 11:30昼食
- 12:00口腔ケア食後の休憩
- 12:00口腔ケア
- 12:00食後の休憩
- 13:30機能訓練
- 14:30レクリエーション(歌唱・リハビリ体操)レクリエーション(頭・体を使ってのゲーム)
- 15:30おやつ
- 15:50帰宅準備 帰りの挨拶
- 16:20送迎開始(順次帰宅)
-
おすごしいただく館内施設
当事業所では、機能訓練指導員のもと、身体機能の維持、低下の予防を目標として機能訓練を行っています。
希望により、個人ファイルでのサービス提供記録の開示が出来ます。
理学療法士による個別機能訓練計画に基づいて実施をしています。 -
ご利用料金