特別養護老人ホーム楽生苑

今までの生活と同じように
四季を感じながらのんびりと過ごす
要介護3~5に認定されている方で、常に介護が必要で、在宅での適切な介護が困難な場合に入所が可能。
入所後は四季を感じる楽しい行事もたくさんあり、のんびりと過ごすことができます。
-
おすごしいただく館内施設
従来型特養(54床)
くつろぎスペース&レクリエーションルーム
利用者が集まるくつろぎスペース。広く明るい雰囲気の空間で、お家のリビングのように、みんなでお茶をしたり、レクリエーションをしたりと、職員や利用者同士でお話をしながら楽しくすごします。
日々をすごしていただく共有施設
-
皆様のお手伝いをするスタッフについて
特別養護老人ホームには、管理医師・ケアワーカー(介護職員)・看護師・生活相談員・管理栄養士などが働いています。
-
管理医師
入所者の主治医となって診療を行っています。
-
ケアワーカー
入浴・食事・排泄の介助といった身の回りの介護から、入所者の精神的な支え、レクリエーションなどの各種行事に至るまで、幅広い仕事を行っています。
-
生活相談員
家族との連絡調整、入所者の相談援助や費用徴収・健康保険の手続き代行、各種行事の企画運営、病院との連絡調整などを行っています。
-
看護師
主に入所者の健康管理や、医療ケアを行っています。
-
管理栄養士
主に入所者の栄養管理を行っています。
-
機能訓練指導員
理学療法士・作業療法士が個々の入所者の身体機能を評価し、計画的に機能訓練を行っています。
-
-
特養年間行事
- 4月耕三寺お花見遠足
- 8月夏祭り
- 9月運動会
- 12月餅つき
- 1月初詣・初釜
- 2月節分
- 3月ひな祭り
※毎月 ふれあい喫茶
-
年間研修計画
- 4月法令遵守・個人情報保護
- 5月事故対策(緊急時対応)
- 6月感染症対策(食中毒)
- 7月身体拘束
- 8月看取りケア
- 9月事故対策(リスクマネジメント)
- 10月感染対策(インフルエンザ・ノロウィルス)
- 11月認知症ケア(事例検討)
- 12月身体拘束
- 1月喀痰吸引
- 2月褥瘡予防対策
- 3月非常災害時対応研修
※特別養護老人ホーム楽生苑いこいの里と共同で開催しています。
-
ご利用料金